逆流性食道炎

  • HOME>
  • 逆流性食道炎

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?
  • 胸やけがひどい
  • 食後に胸が痛む
  • 夜中に咳が出る
  • のどに違和感がある

このような症状でお悩みの方は、逆流性食道炎の可能性があります。実は、日本人の10~20%が逆流性食道炎に悩まされているといわれています。

逆流性食道炎について

逆流性食道炎は、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することで起こる炎症性の病気です。通常、食道と胃のつなぎ目には下部食道括約筋という筋肉があり、胃の内容物が食道に逆流するのを防いでいます。しかし、この筋肉が緩むことで胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こすのです。

逆流性食道炎の主な症状

逆流性食道炎の症状は多岐にわたります。最も一般的な症状は胸やけですが、以下のような症状も見られます。

胃酸の逆流による症状

  • 胸やみぞおちの痛み
  • 酸っぱい液体が喉まで上がってくる感覚
  • 食後の不快感

喉や気道への影響

  • 持続的な喉の違和感
  • 声のかすれ
  • 原因不明の慢性的な咳

特に夜間に症状が悪化することが多く、睡眠の質にも影響を与える可能性があります。

逆流性食道炎になりやすい要因

生活習慣や体型など、次のような要因が逆流性食道炎の発症リスクを高めます。

食生活関連

  • 食べ過ぎや早食いの習慣
  • 高脂肪食の過剰摂取
  • アルコールや炭酸飲料の多飲
  • 食後すぐの就寝

身体的要因

  • 加齢による筋力低下
  • 肥満
  • きつい衣服による腹部の圧迫
  • 前かがみの姿勢が多い仕事や生活習慣

きなが内科・内視鏡クリニックの逆流性食道炎の診断・治療

逆流性食道炎の診断

逆流性食道炎の診断は主に内視鏡検査によりおこないます。当クリニックでは、より快適な検査体験のために、鼻から挿入する細い内視鏡(経鼻内視鏡)も選択可能です。

逆流性食道炎の治療

治療は、薬物療法と生活習慣の改善を組み合わせておこないます。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬を中心に、症状に応じて胃の運動を改善する薬や制酸薬を併用します。

生活習慣の改善
  • 適切な食事量と時間の管理
  • 食後2~3時間は横にならない
  • 就寝時は頭部を少し高くする
  • 体重管理と適度な運動
  • ストレスの軽減

逆流性食道炎は適切な治療を受けることで、症状を改善することができます

逆流性食道炎は適切な治療を受けることで、症状を改善することができます

逆流性食道炎は、治療を放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。特に高齢者の方は、症状が重症化しやすいため、早めの受診をおすすめします。
神戸市灘区の、きなが内科・内視鏡クリニックでは、患者さまお一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

078-806-0568078-806-0568

WEB予約

お問い合わせ