経鼻内視鏡検査について

  • HOME>
  • 経鼻内視鏡検査について

経鼻内視鏡検査とは

経鼻内視鏡検査とは

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)には、口から挿入する経口内視鏡検査と鼻から挿入する経鼻内視鏡検査の2種類があります。当クリニックでは、どちらの方法でも富士フイルムメディカル社製の細径内視鏡を使用し、負担の少ない検査を提供しています。

従来、細径内視鏡は通常の内視鏡と比較して画質や機能面で劣るとされていましたが、近年の技術進化により画質や検査精度はほぼ同等になっています。ただし、経鼻内視鏡は一部の治療(拡大内視鏡や止血処置など)に制約があるため、必要に応じて経口挿入法を推奨する場合もあります。

経鼻内視鏡と経口内視鏡の違い

項目 経鼻内視鏡 経口内視鏡
挿入経路 鼻腔から挿入します 口から挿入します
嘔吐反射 舌の奥(舌根部)に触れにくいため、嘔吐反射が起こりにくいです 舌の奥に触れるため、嘔吐反射が起こりやすいです
検査時の会話 検査中に医師と会話ができます マウスピースをくわえるため、会話はできません
鎮静剤の使用 基本的に不要ですが、希望される場合は使用可能です 希望される場合は使用可能です
検査後の運転 鎮静剤を使用しなければ、検査後に車の運転が可能です 鎮静剤を使用した場合、当日の運転はできません
鼻腔の影響 鼻腔が狭い方や副鼻腔炎・中耳炎の方は適応外となる場合があります 鼻腔の状態に関係なく実施できます
鼻出血のリスク まれに鼻出血が起こることがありますが、点鼻薬や圧迫で対処可能です 鼻出血のリスクはありません
処置の制限 拡大内視鏡や止血処置など、一部の治療に制約があります 特に制限はありません

※表は左右にスクロールして確認することができます。

経鼻内視鏡のメリット

  • 嘔吐反射が起こりにくいため、検査時の不快感が軽減されます。
  • 鎮静剤を使用しなくても、比較的楽に検査を受けることができます。
  • 検査中に医師と会話ができるため、安心して受けられます。
  • 鎮静剤を使用しなければ、検査後にすぐ帰宅でき、車の運転も可能です。

経鼻内視鏡のデメリット

  • 鼻腔が狭い方はスコープの通過が難しく、経口内視鏡に変更となる場合があります。
  • 検査後に鼻出血が起こることがありますが、ほとんどの場合、止血薬の点鼻で対処可能です。
  • アレルギー性鼻炎や花粉症の方は、鼻の痛みを感じることがありますが、追加の麻酔で軽減できます。
  • 詳細な観察が必要な場合は、拡大内視鏡を用いた経口内視鏡検査が必要になることがあります。
  • 一部の治療(止血処置など)が制限される場合があります。

経鼻内視鏡検査の流れ

step

検査前日の注意点

  • 前日の食事は午後9時までに済ませるようにしてください。
  • 基本的には食事の制限はありませんが、制限が必要な場合は事前に説明いたします。
  • 午後8時以降は食事を控えてください。ただし、水やお茶の摂取は問題ありません。

step

検査当日の注意点(来院前)

  • 検査当日の朝は絶食となります。
  • 水やお茶の摂取は可能ですが、牛乳や乳酸菌飲料、ミルク入りのコーヒー・紅茶は控えてください。
  • 高血圧の薬は朝に服用できますが、その他の薬についてはかかりつけ医にご相談ください。
  • 糖尿病の薬は種類によって対応が異なるため、事前に医師に確認するようにしてください。
  • 鎮静剤を使用する場合は、当日の運転ができないため、ご自身での来院は避け、お迎えをお願いしてください。

step

来院後の検査準備

  • 胃の泡を消すため、消泡剤を服用していただきます。
  • 経鼻内視鏡をご希望の方には、鼻腔の収縮薬を点鼻し、内視鏡が通りやすくなるように準備します。
  • 内視鏡と同じ太さのチューブを鼻に挿入し、通過できるか確認しながら局所麻酔をおこないます。

step

検査の実施

  • 検査台に横になり、リラックスした状態で検査を受けていただきます。
  • 鎮静剤を希望される方には、静脈注射をおこないます。
  • チューブを抜いた後、鼻から内視鏡を挿入して検査をおこないます。
  • 咽喉頭・食道・胃・十二指腸の粘膜を観察し、必要に応じて生検(組織採取)をおこないます。
  • 検査時間は5~10分程度ですが、処置が必要な場合は時間が延びることもあります。

step

検査後の対応

  • 鎮静剤を使用しなかった場合は、30分〜1時間後には飲食が可能で、そのまま帰宅できます。
  • 鎮静剤を使用した場合は、1〜2時間程度回復室で休憩し、回復を確認してから帰宅となります(当日の運転は禁止です)。
  • 生検を実施した場合は、検査後2〜3日は刺激物(アルコール・辛いもの)を控え、消化の良い食事を摂るようにしてください。

きなが内科・内視鏡クリニックの考える経鼻内視鏡と経口内視鏡

きなが内科・内視鏡クリニックの考える経鼻内視鏡と経口内視鏡

経鼻内視鏡は、嘔吐反射が強い方や負担を軽減したい方におすすめの検査方法です。ただし、鼻腔が狭い方やよりくわしい検査が必要な場合は、経口内視鏡が適しています。当クリニックでは、患者さまの体質やご希望に応じて、最適な検査方法をご提案しております。ご不明な点などございましたら、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。

078-806-0568078-806-0568

WEB予約

お問い合わせ