- HOME>
- 胃カメラ検査について
こんなお悩みはありませんか?

- 最近、胃のあたりに違和感がある
- 食後に胸焼けや吐き気を感じることが増えた
- 喉のつかえ感があり、食事がしづらい
- 黒い便が出ることがあり、心配している
- 健康診断のバリウム検査で異常を指摘された
- 胃がキリキリと痛むことがある
- 急に体重が減少し、原因がわからない
- 過去に胃潰瘍を経験し、再発が気になる
気になる症状がある場合、胃カメラ検査を受けることで、食道や胃、十二指腸の状態をくわしく調べることができます。早期発見・早期治療が大切ですので、気になる症状があればお早めにきなが内科・内視鏡クリニックまでご相談ください。
胃カメラ検査について

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、食道・胃・十二指腸の内部を直接観察できる検査です。検査を通じて、炎症やポリープ、腫瘍の有無を確認でき、必要に応じて組織を採取して詳細な病理検査(生検)をおこなうこともできます。当クリニックでは、口から挿入する「経口内視鏡」と、鼻から挿入する「経鼻内視鏡」のどちらにも対応しています。
胃カメラ検査でわかること
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)では、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察し、炎症や腫瘍、ポリープの有無をくわしく調べることができます。
胃カメラ検査で発見できる病気
- 咽頭がん、喉頭がん、食道がん、胃がん、十二指腸がん
- 胃ポリープ、十二指腸ポリープ
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
- 食道裂孔ヘルニア、粘膜下腫瘍、憩室
胃カメラ検査はこんな症状がある方におすすめです
- 上腹部の痛みや違和感
- 胸焼けや喉のつかえ感
- 吐き気や黒い便が出る
- 貧血を指摘された
- 急激な体重減少がある
- バリウム検査で異常を指摘された
- 過去に胃十二指腸潰瘍を経験したことがある
胃カメラ検査では、咽頭がん・食道がん・胃がん・胃潰瘍・逆流性食道炎・ピロリ菌感染症など、多くの疾患を発見することができます。
胃カメラ検査のメリット
食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できる
胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察できるため、表面の異常や微細な病変を詳細に確認できます。バリウム検査ではわかりにくい色の変化や粘膜の凹凸まで、カメラを通してしっかり観察できるのが特徴です。
小さな病変や粘膜の異常を早期に発見できる
胃カメラは、1mm程度の小さな病変でも発見できるほど高精度の検査方法です。胃がんや食道がんは早期発見が重要ですが、自覚症状が出にくいため、定期的な検査が必要になります。胃カメラなら、微細な粘膜の変化や病変を見逃さず、がんの早期発見・早期治療につなげることができます。
食道がんの発見率が高い
食道がんは進行が早く、発見が遅れると治療が難しくなることがあります。従来のバリウム検査では、食道内でバリウムが流れてしまうため、小さな病変を見つけにくいという欠点がありました。胃カメラ検査では、食道内の粘膜を詳細に観察できるため、食道がんの発見率が高まり、治療の選択肢を広げることができます。
病変の組織を採取し、詳細な検査が可能(生検・病理組織検査)
胃カメラ検査の大きな利点の一つは、気になる病変があった場合、その場で組織の一部を採取し、病理組織検査(生検)をおこなえることです。これにより、がんやピロリ菌感染の有無、炎症の程度などを詳細に調べることができます。バリウム検査では病変を見つけることしかできませんが、胃カメラなら発見から診断までスムーズに進めることができます。
胃カメラ検査のデメリット
バリウム検査よりも費用がかかる
胃カメラ検査は、バリウム検査に比べて費用が高い傾向があります。特に自由診療(保険適用外)で受ける場合、10,000円〜25,000円程度の費用がかかることがあります。保険診療で受ける場合でも、病理検査や鎮静剤の使用が加わると費用が高くなることがあります。費用面での負担が気になる方は、事前に費用を確認しておくことをおすすめします。
嘔吐反射(オエッとなる)や違和感を感じる場合がある
胃カメラ検査では、カメラがのどを通過するときに嘔吐反射(オエッとなる不快感)が起こることがあります。特に、経口内視鏡(口から挿入する方法)の場合、舌の奥を刺激するため、嘔吐反射の強い方にとっては苦痛を伴うことがあります。経鼻内視鏡(鼻から挿入する方法)は、舌の奥を通らないため、嘔吐反射が軽減される傾向にありますが、鼻腔が狭い方は痛みを感じることがあるため、適切な方法を選ぶことが大切です。
鎮静剤を使用する場合、当日の車の運転ができない
検査の負担を軽減するために鎮静剤を使用することがありますが、鎮静剤を使うと検査後もしばらく眠気やふらつきが残ることがあります。そのため、鎮静剤を使用した場合は、当日に車や自転車を運転することが禁止されます。帰宅時には公共交通機関を利用するか、ご家族や友人に送迎をお願いする必要があります。
稀に薬剤のアレルギー反応が起こることがある
胃カメラ検査では、のどの麻酔や鎮静剤を使用しますが、稀にアレルギー反応を引き起こすことがあります。症状としては、じんましんや息苦しさ、血圧の変動などが挙げられます。過去に麻酔薬でトラブルがあった方やアレルギー体質の方は、事前に医師に相談し、リスクを最小限に抑える対策をとることが大切です。
検査後に喉の違和感や軽い痛みを感じることがある
胃カメラの挿入により、検査後に喉の違和感や軽い痛みを感じることがあります。これは一時的なもので、通常は数時間から1日程度で改善します。ただし、強い痛みや違和感が長く続く場合は、医師に相談することをおすすめします。
胃の全体像を確認するのには不向き
胃カメラ検査は、先端のカメラが映し出す範囲に限られるため、胃の全体像を一度に把握するのには向いていません。胃の形状や動き、全体の異常を確認するには、バリウム検査のほうが適している場合があります。当クリニックでは、検査の目的によって、経験豊富な認定医が適切な方法をご提案させていただきます。
検査の流れと注意点
- 検査は予約制となっており、事前に問診をおこないます。
- 鎮静剤を使用する場合は、当日の検査後に回復室で休んでいただく必要があります。
- 現在服用中の薬や治療中の病気がある方は、事前に医師へご相談ください。特に、血液をサラサラにする薬を服用している方は注意が必要です。
胃カメラ検査の費用
保険診療 | 3割負担の方 | 検査のみ | 約4,000円 |
---|---|---|---|
検査+病理組織検査(生検) | 約8,000円 | ||
1割負担の方 | 検査のみ | 約1,500円 | |
検査+病理組織検査(生検) | 約2,500円 | ||
自由診療 | 費用についてはお問い合わせください。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
きなが内科・内視鏡クリニックの胃カメラ検査
当クリニックでは、
経口内視鏡と経鼻内視鏡のどちらにも対応しています。

経鼻内視鏡は、舌の奥を刺激しないため嘔吐反射が少なく、検査中に医師と会話できるというメリットがあります。一方で、鼻腔が狭い方や鼻炎をお持ちの方には経口内視鏡のほうが適している場合もあります。当クリニックでは、患者さまに応じた検査方法で、病気の早期発見に努めています。また病気が見つかった場合も産業医の経験から、お仕事をされる方にも寄り添った治療を大切にしています。気になる症状が見られる場合には、お早めにご相談ください。