胃炎・胃潰瘍

  • HOME>
  • 胃炎・胃潰瘍

こんなお悩みありませんか?

  • 胃の痛みが続いていて不安
  • 食事をすると胃が痛くなる
  • みぞおちの痛みと吐き気がある
  • 食欲不振や体重減少が気になる
  • 胃の不調で夜眠れない
  • 食後に胃もたれや胸やけが気になる
  • 胃の痛みやむかつきが頻繁に起こる
  • ストレスや不規則な生活で胃の調子が悪化している
  • 食べ過ぎや飲み過ぎで胃が痛くなることが多い

このような胃の不調でお悩みの方は、きなが内科・内視鏡クリニックにご相談ください。当クリニックでは、最新の内視鏡検査機器と専門的な知識を活かし、適切な診断と治療を提供いたします。

胃炎について

胃炎について

胃炎は、胃の粘膜に炎症が起こる病気です。急激に症状が現れる急性胃炎と、長期間にわたって炎症が続く慢性胃炎に大きく分けられます。胃は通常、強い胃酸から粘膜を守るための防御機能を持っていますが、この機能が低下することで炎症が引き起こされます。

急性胃炎の特徴と原因

急性胃炎は、突然の強い症状を特徴とします。主な原因として次が挙げられます。

  • 飲酒や食べ過ぎによる胃への負担
  • 刺激物の過剰摂取
  • 特定の薬剤の副作用
  • 強いストレスや疲労
症状は急激に現れ、このような不快感を伴います
  • 強い胃痛やみぞおちの痛み
  • 吐き気や嘔吐
  • 胸やけや膨満感
  • 食欲不振

慢性胃炎のメカニズムと放置すると危険な理由

慢性胃炎の最も重要な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染です。ピロリ菌は胃酸を中和するために毒素を分泌し、これにより持続的な炎症が引き起こされます。長期間の炎症により次のような問題が生じる可能性があります。

  • 胃粘膜の防御機能低下
  • 胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)
  • 胃がん発症リスクの上昇
症状には個人差があり、このような不調が繰り返し現れます
  • 食事の前後での胸やけ
  • 慢性的な胃もたれ
  • 持続的な胃痛
  • 食欲低下

胃潰瘍について

胃潰瘍は、胃の壁が深く傷つき、粘膜下層まで達した状態を指します。胃の壁は複数の層で構成されており、最も表面にある粘膜層までの損傷を「胃びらん」、それより深い粘膜下層まで達した状態を「胃潰瘍」と呼びます。特に、50代前後の方に多く見られる疾患です。

胃潰瘍の種類と特徴

胃潰瘍には急性と慢性の2つのタイプがあります。急性の場合は複数のびらんや潰瘍が見られ、慢性の場合は単発で発生するのが特徴です。また、良性と悪性の区別があり、良性の場合は通常の治療で完治が期待できますが、悪性の場合は胃がんの可能性があるため、よりくわしい検査と適切な治療が必要となります。

胃潰瘍の主な症状

胃潰瘍の症状は、その進行度や原因によって異なりますが、主に次のような症状が現れます。

食事に関連する症状
  • 食事中や食後のみぞおちの痛み
  • 胃もたれや胸やけ
  • 吐き気や嘔吐
  • 食欲不振
その他の症状
  • げっぷや口臭
  • 黒色便(出血性の場合)
  • 背部への放散痛
  • 貧血症状(重症の場合)

胃潰瘍が起こる原因

ストレス

精神的なストレスは自律神経のバランスを崩し、胃酸の過剰分泌を引き起こすことがあります。

生活習慣
  • 暴飲暴食
  • 刺激物の過剰摂取
  • 不規則な食生活
  • 喫煙や過度の飲酒
薬剤が原因
  • 解熱鎮痛薬の長期使用
  • 抗血液凝固薬の継続使用
感染性

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、慢性的な胃の炎症を引き起こし、潰瘍の形成を促進する可能性があります。

きなが内科・内視鏡クリニックの胃炎・胃潰瘍への取り組み

当クリニックでは、このような検査方法で正確な診断をおこないます

内視鏡検査
内視鏡検査

最も信頼性の高い検査方法です。胃の内部を直接観察し、必要に応じて組織検査も可能です。当クリニックでは患者さまの負担を軽減するため、経鼻内視鏡も選択可能です。内視鏡検査では次の点をしっかりと確認しています。

  • 胃粘膜の炎症状態
  • 萎縮の程度
  • ピロリ菌感染の有無
  • その他の疾患の可能性
X線検査(胃バリウム検査)

バリウムを使用して胃の形状や異常を確認する検査です。

ピロリ菌検査

血液検査、尿検査、便検査、呼気検査など、複数の方法でピロリ菌感染の有無を確認できます。

治療方針

治療は症状や原因に応じて、次のアプローチを組み合わせておこないます。

薬物療法
  • 胃酸分泌抑制薬による症状緩和
  • ピロリ菌が確認された場合の除菌治療
  • 胃粘膜保護薬の投与
  • 胃の機能を改善する消化管運動改善薬
  • 患者さまの状態に合わせた最適な処方
ピロリ菌除菌治療
  • 感染が確認された場合の抗菌薬治療
  • 7日間の服薬による除菌プログラム
  • 必要に応じた二次除菌治療
内視鏡的治療

出血を伴う場合は、内視鏡を用いた止血処置をおこないます。

生活習慣の改善:
  • 適切な食事量と規則正しい食生活
  • 刺激物や過度の飲酒を控える
  • ストレス管理と十分な休養
  • 定期的な検査による経過観察

胃の不調、どんなことでもまずはご相談ください

胃の症状は仕事や日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
「仕事が忙しくて受診のタイミングが分からない」「学業に支障が出ないか心配」など、どんな些細な不安でも、きなが内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

胃炎や胃潰瘍は
早期発見・早期治療により、より効果的な改善が
期待できる病気です。

神戸市灘区・王子公園のきなが内科・内視鏡クリニックでは、最新の内視鏡機器による精密検査と、豊富な診療経験を活かした適切な治療をご提供しています。院長は産業医としての経験も持ち合わせており、患者さまの仕事や学業におけるパフォーマンスを最大限に発揮できるよう、生活スタイルに合わせた治療プランをご提案いたします。

特に50歳以上の方や
胃の不調が気になる方には、定期的な検査を
おすすめしています。

当クリニックでは、予防医療の観点から、ピロリ菌検査・除菌治療はもちろん、生活習慣の改善アドバイスや継続的な健康管理のサポートもおこなっております。

078-806-0568078-806-0568

WEB予約

お問い合わせ