- HOME>
- 胃がん
こんなお悩みありませんか?
- 最近食欲がなく、体重が減ってきた
- みぞおちの違和感や痛みが気になる
- 胃の検査を受けたことがないが、家族に胃がんになった人がいて心配
- 食事をしても以前のように楽しめない
- なんとなく体がだるく、疲れやすい
このような症状や不安をお持ちの方は、きなが内科・内視鏡クリニックにご相談ください。当クリニックでは最新の内視鏡機器による精密検査と、豊富な診療経験を活かした丁寧な診断・治療をご提供しております。
胃がんとは

胃は食道と十二指腸の間に位置する、消化に重要な役割を果たす臓器です。胃の壁は内側から粘膜、筋層、漿膜という層構造になっており、食べ物の消化と栄養の吸収を助けています。胃がんは、この胃の内側をおおう粘膜の細胞ががん化することで発生します。
がん細胞は時間とともに胃の外側へと広がっていき、粘膜内にとどまっている段階を「早期胃がん」、より深い層まで達した状態を「進行胃がん」と呼びます。日本人の胃がん罹患率は高く、男性は10人に1人、女性は21人に1人が生涯のうちに胃がんと診断されると言われています。
胃がんの早期発見の重要性
胃がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどない病気です
早期に発見できれば治療効果も高く、生活の質を保ったまま治療することができます。そのため、定期的な検診による早期発見が非常に大切になります。
胃がんが進行すると
- みぞおちの痛みや違和感
- 食欲不振
- 体重減少
これらの症状が現れることがありますが、これらの症状は他の消化器疾患でも見られる一般的なもののため放置しがちです。そのため症状の有無にかかわらず、特に50歳以上の方は定期的な検査を受けることをおすすめします。
胃がんの原因、リスク要因
胃がんの発症には、いくつかの重要なリスク要因が関係していることが分かっています。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染
最も重要なリスク要因の一つです。50歳以上の方の約70%以上がピロリ菌に感染しているとされています。長期の感染により胃粘膜が慢性的な炎症状態となり、がんのリスクが高まります。
生活習慣関連
- 過度の塩分摂取
- 喫煙
- 過度の飲酒
- 不規則な食生活
その他の要因
- 加齢(50歳以上でリスクが上昇)
- 家族歴
- 萎縮性胃炎の存在
胃がんの検査・診断について
当クリニックでは、最新の医療機器を用いた以下の検査方法で、正確な診断をおこなっています。
内視鏡検査
最も信頼性の高い検査方法です。小型カメラを装着した細い管を用いて胃の内部を直接観察し、粘膜の微細な変化も確認できます。当クリニックでは患者さまのご負担を軽減するため、経鼻内視鏡も選択可能です。検査時の苦痛を最小限に抑えるよう、細心の注意を払っております。
X線検査(胃バリウム検査)
バリウムという造影剤を使用して、レントゲンで胃の形や異常を確認する検査です。広い範囲を一度に観察できるメリットがあります。
胃がんの予防と対策
検診の定期受診
症状の有無にかかわらず、定期的な検査を受けることで早期発見の機会が増えます。
適切な生活習慣
- バランスの取れた食事(塩分控えめ)
- 禁煙
- 適度な飲酒
- 規則正しい食生活の維持
ピロリ菌対策
胃カメラ検査で感染が判明した場合は、適切な除菌治療をおこなうことで胃がんのリスクを低減できます。
胃カメラ検査で感染が判明した場合は、適切な除菌治療をおこなうことで胃がんのリスクを低減できます。

神戸市灘区の、きなが内科・内視鏡クリニックでは、最新の内視鏡機器を使用した精密検査に加え、ピロリ菌検査・除菌治療も実施しております。また、定期的な検診による早期発見に力を入れており、患者さまお一人ひとりの状況に応じた丁寧な説明と適切な治療方針の提案を心がけております。不安な症状やご心配事がございましたら、どうぞお気軽に当クリニックまでご相談ください。