機能性ディスペプシア

  • HOME>
  • 機能性ディスペプシア

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?
  • 食後に胃もたれや満腹感が続く
  • みぞおちの痛みや不快感が気になる
  • 胃の症状があるのに検査では異常が見つからない
  • ストレスや不規則な生活で胃の調子が悪化している
  • 仕事や学業に支障が出るほど胃の不調が続いている

このような症状でお悩みの方は、きなが内科・内視鏡クリニックにご相談ください。

機能性ディスペプシアについて

機能性ディスペプシアは、胃もたれや早期満腹感、みぞおちの痛みなどの症状があるにもかかわらず、内視鏡検査では特に異常が認められない状態を指します。日本人の約10人に1人が抱える症状とされ、仕事や日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

機能性ディスペプシアの症状と特徴

機能性ディスペプシアの主な症状

食事に関連する症状として、食後の胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの痛みや焼けるような感覚が特徴的です。これらの症状が慢性的に続くことで、食事が苦痛となり、生活の質が低下することがあります。

機能性ディスペプシアの原因と発症メカニズム

機能性ディスペプシアの発症には、複数の要因が関与していることが分かっています。

胃腸の機能障害

胃や十二指腸の運動機能が低下したり、知覚が過敏になったりすることで症状が引き起こされます。

ストレス要因

精神的なストレスは脳と腸の関係(脳腸相関)を通じて、胃腸の機能に影響を与えることがあります。

生活習慣

不規則な食事、過食、喫煙、過度の飲酒などが症状を悪化させる要因となります。

機能性ディスペプシアの診断・検査について

当クリニックでは、以下の検査を通じて正確な診断に努めています

内視鏡検査

胃の粘膜に器質的な異常がないことを確認します。

その他の検査

血液検査、ピロリ菌検査、超音波検査などを組み合わせて、他の疾患との鑑別をおこないます。

機能性ディスペプシアの治療

当クリニックでは、患者さまの症状や生活環境に合わせた総合的な治療をご提供します。

薬物療法

  • 胃酸の分泌を抑える薬剤
  • 胃の働きを改善する薬剤
  • 漢方薬による治療
  • 必要に応じた抗不安薬の使用

生活習慣の改善

  • 規則正しい食事と生活リズムの確立
  • ストレス管理法の指導
  • 適度な運動の推奨

食事指導

  • 少量頻回の食事
  • ゆっくりとよく噛む習慣づくり
  • 刺激物の制限

当クリニックの機能性ディスペプシアへの取り組み

当クリニックの機能性ディスペプシアへの取り組み

神戸市灘区・王子公園の、きなが内科・内視鏡クリニックでは、院長の産業医としての経験を活かし、患者さまの社会生活との両立を重視した治療をご提供しています。
「仕事が忙しくて通院が難しい」「学業への影響が心配」など、どんな些細な不安でもご相談ください。ストレス社会を生きる現代人にとって、胃の不調は深刻な問題です。当クリニックでは、症状の改善だけでなく、患者さまが自信を持って仕事や学業で最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、お一人ひとりの生活スタイルに合わせた治療プランのご提案と継続的なサポートをおこなっています。気になる症状でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

078-806-0568078-806-0568

WEB予約

お問い合わせ