下痢が続く原因と注意すべき病気を解説
「また水っぽい便が出た…」「
お腹を下しやすいけど、これって体質?」
お腹の不調の中でも、特に日常生活に支障をきたしやすいのが「下痢」です。1日に何度もトイレに駆け込んだり、水のような便が続いたりすると、どうしていいか分からなくなりますよね。
ここでは、下痢(しゃばしゃばうんち)が起こる原因と、放っておくと危険な病気のサインについて、消化器専門のクリニックの視点からお伝えします。
下痢(水下痢)は腸の悲鳴かもしれません
健康な便の水分量は70〜80%程度ですが、下痢は水分量が80%以上になった状態を指します。特に、90%以上になると水のように液状化し、「水下痢」や「しゃばしゃばうんち」と呼ばれます。
一過性の下痢であれば、ほとんどが心配いりません。例えば、食べすぎや飲みすぎ、冷たいものの摂りすぎ、ストレスなどが原因で、腸が一時的に活動を活発化させている状態です。しかし、これが何日も続いたり、何度も繰り返したりする場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。
下痢を引き起こす主な原因
下痢の原因は多岐にわたりますが、特に多いのは以下のケースです。
・感染症
ノロウイルス、ロタウイルス、サルモネラ菌、大腸菌など、ウイルスや細菌に感染することで、激しい下痢や嘔吐、発熱、腹痛を伴うことがあります。市販の下痢止めは、病原体を体内に留めてしまい、症状を悪化させる危険があるため、服用は絶対に避けてください。
・過敏性腸症候群(IBS)
検査では異常が見つからないのに、下痢や便秘、腹痛が慢性的に続く病気です。ストレスや不安など精神的な要因が大きく関わっていると考えられています。
・炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる病気で、下痢や血便、腹痛などを引き起こします。症状が治まっても再発を繰り返す特徴があります。
・大腸がん
進行した大腸がんが腸を狭くすることで、便の通過障害が起こり、下痢や腹痛を引き起こすことがあります。特に50歳以降は、些細な症状でも注意が必要です。
・薬剤の副作用
抗生物質など、一部の薬が腸内細菌のバランスを乱し、下痢を引き起こすことがあります。
下痢が続く、こんな症状は要注意
下痢が数日続くだけでなく、以下のような症状を伴う場合は、放置せずにすぐに医療機関を受診してください。
・1週間以上、下痢が続いている
・激しい腹痛や吐き気がある
・便に血が混ざっている(血便)
・発熱や、強い倦怠感がある
・急な体重減少がある
これらの症状は、炎症や出血など、より深刻な状態が起きているサインかもしれません。
早めの検査が安心につながります
慢性的な下痢は、ご自身で原因を特定することが困難です。当院では、問診や便・血液検査に加え、必要に応じて大腸内視鏡検査を行います。大腸カメラは、腸の粘膜を直接観察できるため、炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病変を正確に発見・診断することができます。
「検査が怖い…」と感じる方もご安心ください。当院では、鎮静剤を用いて眠っている間に検査を受けていただけるほか、検査前の下剤内服も個室で快適に行えるよう配慮しています。
長引く下痢は「体質」と諦めずに、まずはご相談ください。原因を特定し、あなたに合った治療法を見つけることで、下痢の悩みから解放されるはずです。