ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 危険な便の色、見分け方。黒い・白い・赤い・・・

危険な便の色、見分け方。黒い・白い・赤い便は消化器のSOSかも

2025.09.17

危険な便の色、見分け方。

神戸市灘区のきなが内科・内視鏡クリニックです。私たちは、地域の皆様の健康をお守りするため、消化器疾患に関する情報発信を行っています。

普段、ご自身の便の色をじっくりと観察する機会は少ないかもしれません。しかし、便の色は消化器の状態を映し出す重要なバロメーターです。

特に「黒い便」「白い便」「赤い便」が出た場合は、消化器からのSOSサインである可能性があり、放置せずに医療機関の診察を受けることが非常に重要です。

便の色でわかるSOSサイン

  1. 黒い便(タール便)

黒い便、特にタールのようにべっとりとした黒い便は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)からの出血を示唆する可能性が高いです。 出血した血液が胃酸と混ざり、時間が経過する中で酸化されることで、黒く変化します。

当クリニックの過去のブログ記事でも、胃がんの進行した症状として「黒い便が出る」ことが挙げられています。また、胃・十二指腸潰瘍の症状の一つにも「黒い便(タール便)」の出現があります。これらの病気は、放置すると重篤化する恐れがあるため、黒い便が見られた場合は速やかに医療機関を受診してください。

  1. 赤い便・血便

鮮やかな赤色の便や、便に血液が混じる「血便」は、主に下部消化管(大腸、肛門)からの出血が考えられます。

ソースでも「放置しないで!血便・鮮血の裏に潜む大腸がんリスクと大腸カメラの重要性」という記事があるように、大腸がんのリスクがある重要なサインです。また、大腸ポリープが原因で出血し、便潜血反応が陽性となることもあります。

その他にも、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)や虚血性大腸炎、痔核など、様々な病気が原因で血便が生じることがあります。特に便潜血検査で陽性を指摘された方は、症状がなくても大腸がんのリスクがあるため、精密検査が必要です。

  1. 白い便(灰色・クリーム色の便)

白い便、あるいは灰色やクリーム色がかった便は、胆汁の分泌に異常がある可能性を示唆することがあります。胆汁は肝臓で生成され、脂肪の消化吸収を助け、便の色を通常の色にする役割を担っています。胆管が詰まるなどして胆汁が分泌されないと、便は白っぽくなります。この症状が見られる場合、胆道系の疾患(胆管結石、胆管がん、膵臓がんなど)が疑われますが、この特定の情報は、今回の提供ソースには直接記載されていません。 しかし、便の色が異常であることに変わりはないため、気になる場合は医療機関への相談が推奨されます。

危険な便の色を見つけたら、きなが内科・内視鏡クリニックへ相談を

便の色に異常が見られた場合、自己判断は非常に危険です。特に黒い便や赤い便は、消化管からの出血という緊急性の高い症状である可能性があります。早期発見・早期治療が、病気の予後を大きく左右します。

きなが内科・内視鏡クリニックでは、消化器内科として幅広い消化器疾患に対応しており、胃カメラ(上部内視鏡)検査や大腸カメラ(下部内視鏡)検査を通じて、便の色の異常の原因を特定し、適切な診断と治療を提供しています。

  • ・苦痛を抑える内視鏡検査:当院では、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査を採用しており、嘔吐反射が起こりにくく、患者様の負担を軽減しています。
  • ・AIによる画像診断支援システム「CAD EYE:内視鏡システムにはAI診断支援システム「CAD EYE」を搭載しており、粘膜の病変を識別し、胃がんや食道がん、大腸ポリープなどの早期発見をサポートします。
  • ・大腸ポリープの日帰り切除:大腸カメラ検査でポリープが発見された場合、日帰りでの切除も可能です。これにより、大腸がんの予防にもつながります。

まとめ

便の色は、あなたの体の状態を教えてくれる大切なサインです。黒い便、赤い便、そして白っぽい便など、いつもと違う色の便を見つけたら、決して放置せず、お早めに医療機関にご相談ください。当クリニックでは、患者様が安心して検査を受けられるよう、先進的な医療機器と経験豊富な医師が対応いたします。

きなが内科・内視鏡クリニックは、阪急神戸線王子公園駅東口より徒歩3分の場所にございます。ご予約はWEBまたはお電話にて承っております。

WEB予約WEB予約

078-806-0568078-806-0568

お問い合わせお問い合わせ

オフィシャル
サイト