ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 胃がんの初期症状を見逃さないで!胃もたれ・・・

胃がんの初期症状を見逃さないで!胃もたれ、胸焼け、みぞおちの痛みは要注意

2025.09.17

胃もたれ、胸焼け、みぞおちの痛みは要注意

神戸市灘区のきなが内科・内視鏡クリニックです。私たちは、地域の皆様の健康をお守りするため、消化器疾患に関する情報発信を行っています。

胃の不調は日常生活でよく経験することですが、中には放置すると重大な病気を見過ごしてしまうサインとなることがあります。特に「胃もたれ」「胸焼け」「みぞおちの痛み」といった症状には注意が必要です。

胃がんの初期症状について

胃がんは日本人に非常に多く見られる病気です。しかし、初期の段階ではほとんど自覚症状がないことが多いため、ご自身で早期発見することは非常に難しいとされています。

だからこそ、普段から感じる胃の不調を「いつものこと」と軽視せず、医師に相談することが大切です。

「胃もたれ」「胸焼け」「みぞおちの痛み」は胃がんのサイン?

胃がんの初期には明確な症状が少ない一方で、以下のような症状は、胃がんだけでなく、他の消化器疾患でも現れることがあります。これらの症状が続く場合は、医師への相談をお勧めします。

  • ・胃がもたれる、胃に不快感がある
  • ・胸焼けがする
  • ・みぞおち付近が痛む (空腹時を含む)
  • ・上腹部が痛む
  • ・吐き気がする
  • ・食欲がない、体重が急激に減少した
  • ・黒い便が出る、貧血を指摘された

これらの症状は、胃がんの可能性もゼロではありませんが、逆流性食道炎、急性胃炎・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃ポリープ など、他の消化器疾患のサインであることも多くあります。いずれの病気も、早期に適切な診断と治療を受けることが重要です。

胃がんの最大のリスク因子「ピロリ菌」

ピロリ菌感染は胃がんの最も大きなリスク因子の一つです。ピロリ菌に感染すると慢性的な胃の炎症が起こり、これが萎縮性胃炎へと進行することで、胃がんを発症するリスクが非常に高まります。

現在ピロリ菌に感染している方や、過去に感染していた方は、症状の有無にかかわらず、12年に1回の定期的な胃検診を受けることが強く推奨されます。

早期発見のために「胃カメラ検査」の重要性

胃がんは、医学の進歩により早期に発見できれば予後が非常に良い病気です。しかし、初期症状がほとんどないため、定期的な検診が欠かせません。

きなが内科・内視鏡クリニックでは、胃カメラ(上部内視鏡)検査を提供しており、以下のような特徴で胃がんの早期発見に努めています。

  • ・苦痛を抑える経鼻内視鏡検査:鼻から挿入する細径内視鏡を使用することで、舌の付け根に触れにくく、嘔吐反射が起きにくいというメリットがあります。
  • ・AIによる画像診断支援システム「CAD EYE:内視鏡に搭載されたAIが、一見分かりにくい粘膜の病変も識別し、胃がんなどの早期発見をサポートします。
  • 当院長は長年、ピロリ菌感染診断に基づく胃がんリスクを考慮した胃がん検診に携わってきた経験があります。

胃カメラ検査では、食道がん、胃がん、胃腺腫、十二指腸がん、十二指腸腺腫、胃潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎など、様々な病気の発見が可能です。

「胃もたれが続く」「胸焼けがする」「みぞおちが痛い」といった症状でお悩みの方、あるいはピロリ菌感染がご心配な方は、自己判断せずに、ぜひ一度当クリニックにご相談ください。早期発見・早期治療が、皆様の健康な生活を守るための第一歩です。

WEB予約WEB予約

078-806-0568078-806-0568

お問い合わせお問い合わせ

オフィシャル
サイト