ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 胃がんの主な原因「ピロリ菌」。神戸市で受・・・

胃がんの主な原因「ピロリ菌」。神戸市で受けられる検査と除菌治療について

2025.09.17

胃がんの主な原因「ピロリ菌」。

胃がんの主な原因の一つとして知られるピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)について、神戸市灘区にある「きなが内科・内視鏡クリニック」で受けられる検査と除菌治療についてご案内します。

ピロリ菌と胃がんのリスク

ピロリ菌は、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれ、胃の中に生息する4ミクロンほどの細菌です。胃の内部は強い酸性ですが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を産生し、尿素を分解・中和することで生存します。

ピロリ菌に慢性的に感染すると、胃の炎症が続き、胃酸や粘液の分泌に異常をきたし、胃・十二指腸潰瘍や胃炎のリスクが高まります。特に、ピロリ菌感染による慢性胃炎は、40歳頃から萎縮性胃炎へと進行し、胃がんを発症するリスクが非常に高くなるとされています。院長は、ピロリ菌感染診断に基づく胃がんリスクを考慮した胃がん検診に長年携わってきました。

ピロリ菌の検査方法

きなが内科・内視鏡クリニックでは、ピロリ菌感染が疑われる方を対象に、ピロリ菌の有無を確認する検査を行っています。検査には、胃カメラ検査(内視鏡検査)を伴う方法と、内視鏡検査を伴わない方法があります。

胃カメラ(内視鏡)を用いるピロリ菌検査

  • 培養法: 採取した胃粘膜をすり潰し、57日間かけて培養して調べる方法です。
  • 迅速ウレアーゼ法: ピロリ菌が産生するウレアーゼ酵素が生成するアンモニアの有無で判定する方法です。当クリニックでは主にこの方法を実施しており、速ければ15分程度で判定が可能です。
  • 組織鏡検法: 胃粘膜の組織を染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を観察する方法です。

内視鏡検査を用いないピロリ菌検査

  • 尿素呼気試験: 呼気に含まれる二酸化炭素の量を測定してピロリ菌の有無を判定します。当日検査を希望する場合は食事をせずに受診が必要です。
  • 便中抗原測定: 便を採取し、ピロリ菌の抗原の有無を調べます。
  • 尿中抗体測定: 尿検査によって、尿に含まれるピロリ菌の抗体の有無を診断します。
  • 血液検査: 血液を採取し、ピロリ菌を排除するために生成された抗体の有無を調べます。

ピロリ菌の除菌治療

検査でピロリ菌が見つかった場合、薬を組み合わせた除菌治療が行われます。

  1. 治療内容: プロトンポンプ阻害薬(胃薬)と2種類の抗生物質を7日間服用します。プロトンポンプ阻害薬で胃酸の分泌を抑え、抗生物質でピロリ菌を除菌します。
  2. 効果判定: 内服終了後2ヶ月以上経過してから、尿素呼気試験または便中抗原測定法で除菌治療の効果を判定します。
  3. 除菌率: 1回目の除菌療法による除菌率はおおむね90%程度とされています。
  4. 再除菌: 最初の除菌療法でうまくいかなかった場合は、違う薬を使って再度除菌療法を行うことが可能です。この方法により、1回目に失敗した方の95%以上が除菌に成功すると言われています。
  5. 保険適用: 2回目の除菌治療までは保険診療での治療が可能です。2回目までで除菌に成功しなかった場合は、自費診療での除菌治療を行うか、厳密な経過観察を行うかを選択することになります。
  6. 再感染: ピロリ菌は56歳頃までの未成熟な胃に感染することが慢性感染の条件とされており、除菌治療成功後に再度感染することは非常にまれだと考えられています。多くの場合、微量に残存していたピロリ菌が再増殖したものとされています。

費用と保険適用

  • 保険診療: 胃カメラ検査を行い、胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎の所見が認められピロリ菌が発見された場合、ピロリ菌検査および除菌治療は保険診療となります。また、6ヶ月以内の胃内視鏡検査結果があり、いずれかの方法でピロリ菌感染が確認できれば、二次除菌まで保険適用となります。
  • 自費診療: ピロリ菌検査・除菌を単体で行う場合(胃カメラ検査で保険適用の所見がない場合など)は自費診療となります。
    • 自費診療の検査価格(税込):
      • ピロリ菌検査(尿素呼気試験): 5,000
      • ピロリ菌検査(血清抗体検査): 1,500
      • ピロリ菌検査(便中抗原検査): 3,000

きなが内科・内視鏡クリニックでは、質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認システムを導入し、十分な情報を取得・活用して診療を行っています。また、胃がん予防のためにピロリ菌検査と除菌に関する情報も積極的に発信しています。

WEB予約WEB予約

078-806-0568078-806-0568

お問い合わせお問い合わせ

オフィシャル
サイト