すぐに受診すべきケースとは
便に血が混じっているのを発見したら、誰でも驚き、不安になりますよね。血便は、消化管のどこかで出血が起きているサインです。
しかし、ひとくちに「血便」といっても、その色や状態は出血している場所によって異なります。今回は、血便の色から考えられる原因と、特に注意が必要なケースについてお伝えします。
便の色でわかる出血源
便に混じる血液の色は、肛門から出血源までの距離によって変わります。
鮮やかな赤い血(鮮血便)
便器の水やトイレットペーパーに付くような、鮮やかな赤い血が見られる場合、肛門や大腸の下部(直腸)など、肛門に近い場所からの出血が考えられます。
考えられる原因:
- ・痔(痔核・裂肛): 便が硬い時など、排便時のいきみで肛門が切れたり、痔が傷ついたりして出血します。
- ・大腸ポリープ: ポリープが便とこすれて出血することがあります。
- ・大腸がん: 進行したがんからの出血で血便が出ることがあります。
- ・潰瘍性大腸炎・クローン病: 消化管の炎症により出血し、粘液が混ざることもあります。
- ・虚血性腸炎: 大腸への血流が悪くなることで炎症を起こし、出血します。
黒っぽい赤、暗い赤の血(暗赤色便)
便全体が黒っぽい赤色をしている場合、大腸の上部や小腸からの出血が考えられます。血液が腸内を通過する間に酸化して色が変化したものです。
考えられる原因:
- ・進行した大腸がん: 進行すると持続的に出血しやすくなります。
- ・大腸憩室出血: 大腸の壁にできた袋状のくぼみ(憩室)からの出血。
真っ黒な血(タール便)
コールタールのように黒く、粘り気のある便は「タール便」と呼ばれ、胃や十二指腸、食道などの上部消化管からの出血を示唆します。血液中の鉄分が胃酸と混ざり合って酸化することで、黒い色になります。
考えられる原因:
- ・胃潰瘍・十二指腸潰瘍: 粘膜が深く傷つき、出血を伴うことがあります。
- ・胃がん: 進行したがんからの出血でタール便が出ることがあります。
「痔だと思っていたら、実は…」は危険です
「血便=痔」というイメージが強いかもしれませんが、自己判断は非常に危険です。痔がある方でも、同時に大腸がんなどの別の病気を発症している可能性は十分にあります。
大腸がんは、早期には自覚症状がほとんどなく、血便として症状が現れたときには、すでに進行しているケースも少なくありません。たとえ一度きりの血便でも、安易に考えず、必ず消化器内科を受診してください。
血便があったら、すぐに当院へご相談ください
血便や下血があった場合、出血している場所や原因を正確に特定することが非常に重要です。当院では、問診で症状を詳しく伺った上で、適切な検査をご提案します。
- ・胃カメラ(上部消化管内視鏡検査): 黒い便(タール便)が疑われる場合に行い、食道・胃・十二指腸からの出血源を調べます。検査中に止血処置を行うことも可能です。
- ・大腸カメラ(大腸内視鏡検査): 赤い便(鮮血便)が疑われる場合に行い、大腸がんやポリープ、炎症性疾患などの有無を調べます。ポリープが見つかれば、その場で切除することも可能です。
便の状態は、日々の健康状態を知る重要なサインです。「血便かな?」と思ったら、流す前にスマートフォンのカメラで写真を撮っておくことも、医師の診断の助けになります。
どんな小さな不安でも、お気軽にご相談ください。