原因とすぐに受診すべきケースを解説
「便の色が真っ黒だ…もしかして病気?」
ある日、トイレでいつもと違う色の便を見て、驚きや不安を感じたことはありませんか?特に、「タール便」と呼ばれるドロリとした真っ黒な便は、体の異変を示すサインかもしれません。
今回は、黒い便が出る原因から、特に注意が必要なケース、そしてどう行動すべきかについて、消化器専門クリニックの視点からお伝えします。
黒い便が出る2つの主な原因
黒い便が出る原因は、大きく分けて「病気によるもの」と「病気ではないもの」の2つに分類できます。
-
食事や薬の影響によるもの
心配のいらないケースとして最も多いのが、食べたものや服用している薬による一時的な変化です。
・食べ物: イカ墨を使った料理、海藻類(ひじき、わかめなど)、チョコレート、ココアなどを大量に摂取した場合。
・薬: 貧血治療に用いられる鉄剤や、一部の胃薬(ビスマス製剤)などを服用している場合。
これらが原因であれば、食事や薬の摂取を止めれば便の色は自然と元に戻ります。
-
消化管からの出血によるもの
特に注意が必要なのが、このケースです。胃や食道、十二指腸といった上部消化管で出血が起こると、便が黒くなります。
出血したばかりの血液は赤色ですが、胃酸や消化酵素と混ざり合うことで酸化され、鉄が錆びるのと同じように黒く変色します。コールタールのようにベタベタと粘り気があるため、「タール便」とも呼ばれます。
タール便の原因として考えられる病気には、以下のようなものがあります。
・胃潰瘍・十二指腸潰瘍: ストレスやピロリ菌感染、薬の影響などで粘膜に深い傷ができ、出血を伴うことがあります。
・胃がん・食道がん: 進行したがんからの出血により、タール便が出ることがあります。
・食道静脈瘤: 肝臓病(肝硬変など)を背景に食道の血管が膨らみ、破裂すると大量出血につながることがあります。
こんな症状を伴う場合は、すぐに受診してください
黒い便が出たからといって、すぐに大きな病気だと決めつける必要はありません。しかし、特に以下の症状を伴う場合は、消化管出血の可能性が高く、一刻も早く医療機関を受診する必要があります。
- ・みぞおちや胃の痛み
- ・吐き気、嘔吐、吐血(コーヒーのカスのような嘔吐物)
- ・めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ
- ・強い腹痛
- ・食欲不振や体重減少
これらの症状は、出血が続いているサインかもしれません。自己判断で様子を見ず、できるだけ早く消化器内科を受診しましょう。
タール便の原因を特定するには「胃カメラ」が不可欠
「黒い便が出た…どうすれば?」と迷った場合、まずは消化器専門医にご相談ください。当院では、問診や血液検査に加え、必要に応じて上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行います。
胃カメラは、食道、胃、十二指腸を直接観察できる唯一の検査です。出血の有無や場所、そしてその原因となっている病気を正確に特定することができます。
タール便は、胃カメラでなければ見つけられない病気が原因の場合も多いため、不安を感じたときは、決して放置しないことが大切です。当院では、患者さんの負担に配慮した楽な胃カメラ検査もご提供していますので、どうぞご安心ください。
便の色は、健康のバロメーターです。日頃からご自身の便を観察し、少しでも気になることがあれば、早めに医療機関にご相談ください。