ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 大腸ポリープ切除後、普通の食事に戻せるタ・・・

大腸ポリープ切除後、普通の食事に戻せるタイミングは?

2025.08.05

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)でポリープが見つかり、切除を受けた方からよく聞かれるのが、「いつから普通の食事に戻せますか?」というご質問です。

ポリープ切除は日帰りで行われることも多いですが、切除した部分は一時的に傷になっています。そのため、術後の回復には食事がとても重要な役割を果たします。無理をしてしまうと、出血などの合併症のリスクを高めてしまう可能性も。

この記事では、大腸ポリープ切除後の食事について、多くの方が疑問に思う「普通の食事に戻せるタイミング」の目安や、それまでの食事の進め方、注意点などを詳しく解説します。安全に回復期間を過ごし、安心して普段の生活に戻るための参考にしてください。

まずは検査前の準備から:大腸カメラ前の食事制限

大腸ポリープの切除についてお話しする前に、まずはその前段階である「大腸カメラ検査」の前にも食事の準備が必要なことに触れておきましょう。

大腸の中をすみずみまで観察するためには、腸内を空っぽにしておく必要があります。便が残っていると、小さなポリープが見逃されたり、検査自体が長時間になったり、場合によっては中止になったりすることも。

そのため、一般的には検査の前日から、クリニックによっては23日前から食事制限が指示されます。具体的には、以下のような点に注意が必要です。

  • ・消化の良いものを選ぶ: おかゆ、素うどん、食パン、白身魚、豆腐、卵などが推奨されます。
  • ・避けるべきもの:
    • ・食物繊維の多い食品(野菜全般、きのこ類、海藻類、豆類、こんにゃく、玄米など)
    • ・脂肪分の多い食品(肉の脂身、揚げ物、ラーメンなど)
    • ・種のある果物(キウイ、イチゴなど)や、ごまなどの小さな種子類

正確な検査と、その後のスムーズな回復のためにも、検査前の食事指示はしっかり守るようにしましょう。

なぜポリープ切除後に食事制限が必要なの?

さて、本題のポリープ切除後の食事制限です。なぜ制限が必要なのでしょうか?

  • ・切除部位は「傷」だから: ポリープを切除した大腸の粘膜には、目には見えませんが傷ができています。この傷が完全に治るまでは、安静が必要です。
  • ・出血や穿孔のリスクがあるから: 術後しばらくは、切除部位から出血したり、まれに腸に穴が開く「穿孔(せんこう)」という合併症が起こる可能性があります(頻度は高くありませんがゼロではありません)。
  • ・食事が腸への負担や出血リスクに影響するから:
    • ・消化の悪い食べ物(食物繊維が多いものなど): 腸の動きを活発にしすぎたり、便が硬くなって切除部位をこすったりして、傷に負担をかける可能性があります。
    • ・脂っこい食べ物: 消化に時間がかかり、腸に負担をかけます。
    • ・刺激物(香辛料など)やアルコール: 腸を刺激したり、血行を良くしすぎたりして、出血のリスクを高める可能性があります。

つまり、食事制限は、切除した傷を安静に保ち、合併症を防いでスムーズな回復を促すために、とても重要なケアなのです。

食事制限はいつまで?普通の食事に戻すタイミングの目安

では、食事制限は具体的にいつまで必要なのでしょうか?

  • ・一般的な目安は「1週間程度」: 多くのクリニックでは、術後1週間程度を目安として、消化の良い食事を続けるよう指示されることが多いようです。この期間は、特に術後の出血リスクが比較的高いと考えられています。
  • ・ただし、個人差と医師の指示が最優先: これはあくまで一般的な目安です。実際に必要な制限期間は、以下のような要因で異なります。
    • ・切除したポリープの大きさや数
    • ・切除方法(電気を使わないコールドポリペクトミーか、電気を使うポリペクトミーやEMRかなど)
    • ・患者さん自身の回復力
  • ・期間のバリエーション: そのため、クリニックによっては「10日間」や「2週間」といった指示が出されることもありますし、切除したポリープが非常に小さく、出血リスクが低いと判断されれば、もう少し短い期間で制限が解除される場合もあります。
  • ・最も大切なこと: 自己判断は絶対にせず、必ずポリープを切除した担当医や看護師から指示された期間と食事内容を守ってください。 不明な点があれば、遠慮なく確認しましょう。

普通の食事に戻すステップ:焦らず、段階的に進めよう!

食事制限が解除されたからといって、いきなり普段通りの食事(焼肉やラーメン、辛いカレーなど)に戻すのはおすすめできません。胃腸に負担をかけないよう、段階的に慣らしていくことが大切です。

以下に、一般的な食事の進め方のステップ例をご紹介します。

  • ステップ1:当日~数日間
    • ・内容: おもゆ、具なしのコンソメスープや味噌汁、経口補水液、重湯、ゼリー(果肉なし)、プリン、ヨーグルトなど、流動食や、噛まずに飲み込めるくらい極めて消化の良いものから始めます。
    • ・ポイント: 少量から開始し、水分補給も意識しましょう。
  • ステップ2:数日~1週間程度
    • ・内容: おかゆ(三分粥五分粥全粥)、よく煮込んだうどん(具は少なめに)、食パン、白身魚の煮付けや蒸し物、豆腐、ひきわり納豆、茶碗蒸し、卵とじ、はんぺん、じゃがいもやカブ、大根など柔らかく煮た野菜、皮をむいたリンゴ、バナナなど、柔らかく調理された消化の良い固形物を少しずつ取り入れます。
    • ・ポイント: よく噛んで食べることを意識しましょう。
  • ステップ31週間後~
    • ・内容: 体調に問題がなければ、徐々に普段の食事に近づけていきます。ご飯の硬さを普通に戻したり、脂身の少ない肉(鶏ささみ、むね肉、豚ヒレ肉など)や、食物繊維の少ない野菜の種類を増やしたりしてみましょう。
    • ・ポイント: 食物繊維の多い食品(きのこ、海藻、ごぼうなど)や脂質の多い食品は、少量から試すようにし、ご自身の体調(お腹の張り、腹痛、下痢、便の状態など)をよく観察してください。

もし、食事を進める過程でお腹の調子が悪くなった場合は、無理せず前のステップの食事に戻し、数日様子を見るようにしましょう。焦りは禁物です。

回復期間中に避けたい食事・飲み物リスト

術後1週間(あるいは医師に指示された期間)は、特に以下の飲食物を避けるようにしましょう。

  • ・アルコール: ビール、日本酒、ワイン、焼酎、ウイスキーなど全て。血行を促進し、出血リスクを高めます。最低1週間、できれば2週間は禁酒が推奨されます。ノンアルコールビールは問題ないとする意見もありますが、医師に確認するのが確実です。
  • 刺激物:
    • ・香辛料(唐辛子、こしょう、カレー粉、わさび、からしなど)
    • ・炭酸飲料
    • ・カフェインの多い飲み物(コーヒー、濃い紅茶、エナジードリンクなど)コーヒーは術後1週間程度控えるのが目安です。
  • 脂っこいもの(高脂肪食):
    • ・揚げ物(天ぷら、フライ、カツなど)
    • ・ラーメン、中華料理
    • ・肉の脂身(バラ肉、霜降り肉など)、ベーコン、ソーセージ
    • ・バターや生クリームを多く使った料理(ケーキ、グラタンなど)
  • 消化の悪いもの:
    • ・食物繊維の多い野菜(ごぼう、れんこん、たけのこ、きのこ類、海藻類、こんにゃくなど)
    • ・玄米、雑穀米、そば
    • ・豆類(納豆はひきわりならOKな場合も)
    • ・硬い肉、イカ、タコ、貝類
    • ・生の野菜、果物(特に皮や種のあるもの)

具体的に食べて良いもの・悪いものについては、多くのクリニックで詳しいリストを渡されることが多いので、そちらも参考にしてください。

大腸ポリープ切除後、普通の食事に戻せるタイミングは、一般的に術後1週間程度から段階的にというのが一つの目安になります。しかし、最も大切なのはご自身の体調と、担当医からの指示です。

「もう大丈夫だろう」と自己判断せず、指示された期間は食事制限を守り、その後も焦らず、ゆっくりと普段の食事に慣らしていくようにしましょう。食事は、術後の回復をサポートする重要な要素です。

もし、食事の進め方や内容について不安なこと、あるいは術後の体調で気になることがあれば、遠慮なくポリープを切除した医療機関に相談してください。

WEB予約WEB予約

078-806-0568078-806-0568

お問い合わせお問い合わせ

オフィシャル
サイト