- HOME>
- 便の異常(下痢・便秘・血便)
下痢
下痢とは
下痢は、
便の水分量が通常よりも増加した状態を指します。
健康な便の水分量は60~70%程度ですが、それが80%を超えると軟便や泥状便となり、90%以上になると水様便となります。
下痢が起こる4つのパターン
- 腸での水分吸収が妨げられる場合
- 腸の炎症により体液が漏れ出す場合
- 腸液の分泌が過剰になる場合
- 腸の運動が異常に速くなり水分吸収が追いつかない場合
多くの下痢は、水分補給と安静により自然に改善します。しかし、激しい腹痛を伴う場合や血便が見られる場合、発熱や嘔吐を伴う場合、症状が改善しない場合などは、医療機関での検査が必要です。
下痢の原因
急性の下痢の原因
- 食べ過ぎや飲み過ぎ
- 感染が原因
- ストレス
- 食物アレルギー
など
4週間以上続く下痢の場合
4週間以上続く慢性の下痢の場合は、炎症性腸疾患や過敏性腸症候群など、より深刻な疾患が隠れている可能性があります。当クリニックでは、下痢の原因を特定するためのくわしい検査と、症状に応じた適切な治療をご提供しています。特に長引く症状や気になる症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
便秘について
便秘は、3日以上排便がない状態や、毎日排便があっても残便感が続く状態を指します。
健康な状態では、腸内で適度な水分を含んだ便が形成され、規則正しく排出されますが、さまざまな原因でこのバランスが崩れると便秘となります。
便秘の分類
便秘にはさまざまな種類があり、原因に応じた適切な治療が必要です。当クリニックではくわしい検査により便秘の種類を特定し、それぞれの患者さまに合わせた治療をご提供しています。
主な分類 | タイプ | 主な特徴 |
---|---|---|
機能性便秘 | 弛緩性便秘 | 腸の運動が弱まる |
痙攣性便秘 | ストレスなどで腸が緊張 | |
直腸性便秘 | 便意を感じにくくなる | |
器質性便秘 | 腸管に物理的な異常 | |
症候性便秘 | 全身疾患による | |
薬剤性便秘 | 薬剤の影響による |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
便秘の原因と症状
便秘の原因
- 不規則な生活習慣
- 運動不足
- 食物繊維や水分の不足
- ストレス
など
※大腸ポリープや腫瘍などの器質的な問題や、糖尿病などの全身疾患が原因となることもあります。
便秘の症状
- お腹の張りや不快感
- 腹痛
- 食欲不振
などが現れます。
便秘が長期間続くと、肌荒れや肩こり、イライラなどの精神的症状も出現することがあります。
血便について
血便は、
便に血液が混じる症状で、消化管のどこかに出血が起きている重要なサインです。
肉眼ではっきりと確認できる出血から、検査でのみ発見される潜血まで、さまざまな形で現れます。
血便の種類と原因
便の色や性状によって、出血している場所をある程度推測することができます。
黒色便 | 胃や十二指腸からの出血を示唆します。胃液と血液が混ざることで黒くタール状になるためです。胃潰瘍や十二指腸潰瘍が主な原因ですが、胃がんの可能性もあります。 |
---|---|
暗赤色便 | 小腸後部や大腸からの出血によって起こります。感染性腸炎や虚血性腸炎、大腸憩室炎などが原因として考えられます。 |
鮮血便 | 主に直腸や肛門付近からの出血です。痔による出血が多いものの、直腸がんなどの重大な疾患の可能性もあります。 |
粘血便 | 血液と粘液が混ざったイチゴジャム状の便で、炎症性腸疾患や感染症が原因となることがあります。 |
特にこのような症状がみられたときは、お早めにご相談ください
- 初めて血便を認めた場合
- これまでと異なる性状の血便が出た場合
- 痔のある方で、いつもと違う出血がある場合
- 血便に加えて腹痛や発熱がある場合
血便は、消化管の異常を示す重要なサインです。自己判断せず、できるだけ早く医療機関を受診することが大切です。
きなが内科・内視鏡クリニックで「下痢・便秘・血便」の対応
きなが内科・内視鏡クリニックでは、「下痢・便秘・血便」でお悩みの患者さまに、最新の医療機器と専門的な知識による適切な診療をご提供しております。

消化器の症状は日常生活に大きな影響を与え、また重大な疾患のサインである可能性もあります。当クリニックでは、患者さまお一人ひとりの症状に丁寧に向き合い、原因の特定から治療まで、一貫してサポートいたします。
特に、長期間症状が改善しない方や、他院での治療で改善が見られない方には、一度、神戸市灘区の当クリニックにご相談ください。